top of page
  • たかはしTeater

「フレーズ」とはなに?

大阪・吹田のピアノ教室、たかはしピアノ教室の高橋です^^

音楽用語を学ぼう!シリーズ♪ 今回は「フレーズ」という言葉について説明したいと思います。


「フレーズ」とは・・・音楽・メロディ(旋律)のひとくぎり(楽句)のことをいいます。


音楽は、音符を並べただけではなく、フレーズとして音符がつながれて、音楽のお話を作っています。

いくつかのフレーズが組み合わさって、一つの曲ができています。


歌ならば、フレーズの終わりで息を継ぎます。

歌う時に息継ぎがあるように、ピアノを弾く時にも息継ぎが必要なのだと考えましょう。

呼吸をして弾くということは、とても大切なことです。


ただし、フレーズは楽譜にはっきりと書かれているものでもないため、どこからどこまでが1フレーズなのかという判断が始めは難しいかもしれません。(スラーが書かれていて、そこまでが1フレーズという場合もありますが、曲により様々です。)

レッスンを通して一緒に学んでいきましょうね^^


☆一言ポイント

「このフレーズは・・・」「フレーズを守って弾くように・・・」などと、音楽を勉強をしていると、よく出てくる言葉の一つです。

音楽の日常用語としてぜひ覚えていきましょう!^^

bottom of page